平成30年 |
|
|
|
10月3日(水) |
野村證券株式会社 寶神事業支援部部長 中村 貴仁 氏
「知財の活用と事業発展につながるグローバル戦略」
ASEANを中心としたアジアマーケットの可能性
自由民主党政調会長 岸田 文雄 先生
当面の政策課題
|
平成30年 |
|
|
|
7月25日(水) |
財務省主税局税制第二課課長補佐 加藤 博之 氏
「消費税の軽減税率制度について」
経済産業省中小企業庁事業環境部財務課 増田 悟 氏
「消費税軽減税率制度に係る事業者支援措置について」
経済産業省中小企業庁事業環境部企画課課長 田上 博道 氏
「中小企業の抱える課題と支援の方向性について」
|
平成30年 |
|
|
|
2月5日(月) |
一般社団法人ヤマトグループエグゼクティブアナリスト 櫻庭 英悦 氏
「これからの食環境を考える」 |
平成29年 |
|
|
|
10月4日(水) |
エコア株式会社代表取締役社長 宮沢 光栄 氏
「国内釈斌安全HACCPの動向・HACCP義務化とJFS規格」 |
平成29年 |
|
|
|
2月8日(水) |
学校法人 三幸学園 学園長 鳥居 秀光 様
「経営者・社員・顧客一体化経営」と題した講演 |
平成28年 |
|
|
|
10月20日(木) |
株式会社国際危機管理機構 代表取締役会長 金重 凱之 氏
「国際テロと企業の危機管理」 |
平成27年 |
|
|
|
2月9日(火) |
(株)DDR代表取締役 安藤 竜二 氏
「お菓子が元気になる」〜中小企業だからこそ出来るブランド術 |
|
10月23日(金) |
(株)山星屋品質管理部長 森本 一郎 氏
「失敗しない商品回収」 |
平成26年 |
|
|
|
11月25日(火) |
カルビー(株)取締役相談役 松尾 雅彦 氏
「実業者は凡庸」であってはならない |
平成25年 |
|
|
|
10月3日(木) |
WFP国連世界食糧計画日本事務所支援調査官 中井 亘 氏
「地球の飢餓を救え!」国連食糧計画(WFP)と食糧支援 |
平成24年 |
|
|
|
2月9日(木) |
三菱商事株式会社顧問 木島 綱雄 氏
「食品を中心とした中国の現状とビジネスチャンス」 |
平成23年 |
|
|
|
9月28日(水) |
株式会社山本海苔店取締役副社長 山本 泰人 氏
「振り返れば未来・日本橋ものがたり」 |
平成22年 |
|
|
|
2月14日(月) |
防衛省一等海佐第一会場補給隊司令 五島 浩司 氏
「ソマリア沖・アデン湾における海賊対処活動を終えて」 |
|
10月7日(木) |
クラシエフーズ株式会社専務執行役員村上三平氏
「菓子へのトヨタ生産方式の適用事例」
売れに合わせたモノ造りの仕組み作り |
平成21年 |
|
|
|
2月17日(金) |
株式会社未来と経営の研究所 所長 飛岡 健 氏
「この世にお菓子がなかったら」 |
|
10月29日(木) |
工学院大学教授 稲葉 敦 氏
「低炭素社会つくりへの取組-カーボンフット」 |
平成20年 |
|
|
|
11月25日(火) |
東京大学准教授 工学博士
西成 活裕氏による講演
「ムダとりと渋滞学」 |
|
5月30日(金) |
農林水産省総合食料局食品産業振興課課長補佐
藤田邦夫氏による講演
「企業におけるコンプライアンス」について
エコプライニング株式会社代表取締役
宮澤広栄氏による講演
「国際規格ISO22000について」 |
|
2月15日(金) |
日本食料新聞社代表取締役
今野正義氏による講演
「変わる食品・変わる消費環境(明日のゆくえ)」 |
平成19年 |
|
|
|
10月16日(火) |
精糖工業会会長
久野修司氏による講演
「フィデルカストロと白州次郎の信念と生きざま」 |
|
2月16日(金) |
伊那食品工業株式会社代表取締役会長
塚越寛氏による講演
「企業の真の目的は何か
「年輪経営で成長を続ける元気印のひみつを語る」」 |
平成18年 |
|
|
|
10月5日(木) |
元日産自動車株式会社副社長
楠美憲章氏による講演
「日産改革の支店と教訓」 |
|
2月14日(火) |
エム・アール・シーユナイテッドアソシエイツ株式会社代表取締役社長
川一男氏による講演
「日本の食品消費市場の基盤が変わっていく」 |
平成17年 |
|
|
|
10月4日(火) |
元警察庁警備局長並びに内閣総理大臣秘書官
株式会社国際危機管理機構代表取締役
金重凱之氏による講演
「企業における危機管理について」 |
|
2月14日(月) |
全日食チェーン株式会社取締役会長
田中彰氏による講演
「日本のボランタリーチェンの現状と今後について」 |